
カニを刺し身で食べたい場合は、生食用のカニを買いましょう。
適当に冷凍のカニを買ってきて生で食べるとお腹を壊します。
生食用のカニは新鮮なまま販売されるため、加熱せずに、そのまま刺身として楽しむことができます。
ただし、生食用のカニは日持ちが短く、早めに食べましょう。鮮度が高いほど美味しさが際立ちます。鮮度の良いカニは、身がプリプリとしており、甘みや旨みが豊かです。
生食用のカニは、刺身や寿司の具材として人気があります。
ただし、生食用のカニは日持ちが短いです。基本は、冷蔵で販売されています。
一般的に、加熱用のカニと比べると値段はお高いですね。
加熱用のカニは事前に加熱処理されていません。
また、冷凍されて長い期間保管されているケースが多いです。生食はできないと考えて良いでしょう。
茹でたり焼いたりして食べましょう。鍋や焼きガニにして食べると美味しいですね。
調理前には、冷凍カニをそのまま加熱すると臭みが出るので、いったん解凍するといいでしょう。
ただし、加熱用のカニの解凍は、半解凍くらいのレベルで。
実は、完全解凍しておくと海にいる細菌が原因の「腸炎ビブリオ」という食中毒になる可能性があります。
この最近は、温度が4度程度では増殖しませんが、冬の暖房をつけた室温…25度くらいになるといっきに増えるというんですね。
関連)トラウマ級…冷凍のカニを自然解凍で食中毒!|ザ!世界仰天ニュース|日本テレビ
また、一度完全解凍したカニを、再冷凍すると味が落ちるので避けたほうが良いでしょう。
加熱用のカニには「生のカニ」と「ボイル済のカニ」があって、鍋料理には生のカニを買う必要があります。
ズワイガニのボイルは水揚げ後にお湯で茹でられたものですが、生カニは熱処理されていません。
ボイルのカニもカニ鍋や、再度茹でて食べることもできますが「二度茹で」になるので、カニの身が硬くなります。
そのため、鍋用なら「生の冷凍カニ」を買うのがいいでしょう。
鍋にする際には、冷凍のまま鍋にドボンすると冷凍臭がするんですね。冷凍庫から冷蔵庫に移したり、冬の場合は室温で「半冷凍」になるまで解凍すると美味しく食べられます。
この冷凍臭って、人によってはあまり感じないみたいですが、「冷凍庫の霜を食べてるような」臭さです。凍らせた生臭さというか…。
冷凍→熱々の鍋にドボン→急激に熱されてカニの身の細胞が派手に壊れる→なんか変な味になる…のだと思います。